皆さん、おはようございます。
【これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!】の著者で社長夫人戦力化コンサルタントの矢野千寿です。
私が顧問契約をしている会社で、実際に体験した出来事です。
機械部品を製造しているその会社では、リーマンショック以降、御多分に漏れず仕事が激減し、社内のムードは沈滞化する一方でした。
社長の口から出てくるのも、「打つ手がない」とか「どうせ中国には勝てない」など、景気の悪い愚痴ばかり。
まずは社長自身が元気を出さなければ始まらないのですが、あまりにも心労が多く、疲れ切っている様子です。
むやみに励ますことで、ますます社長を追い詰めることになってはいけません。
社長の代わりに、社内のムードを高められるような人はいないだろうか・・・。
社長夫人も一生懸命やっていますが、まだまだ全社員からの信頼を得るところまでいっていません。
私は経営幹部たちの顔を一人ひとり見回しました。
そして、人事担当の常務に目が止まったのです。
常務は古くからいる幹部の一人で、若い社員からも尊敬されていました。
ただ、おだやかで控えめな人柄のせいか、自分の意見を主張したり、表に出て目立つ活躍をしたりすることがありませんでした。
私は「そんな常務だからこそ、社内の雰囲気を変えられる。常務が動けば、みんなが動いてくれるに違いない」と思いました。
中堅社員以上が集まる業務会議の日。
いつもなら社長と並んで私が前の席に座り、社員たちの顔を見ながら司会をします。
しかし、その日は、いちばん後ろに向かって声をかけました。
「常務、こちらに来ていただけませんか。今日は常務に司会進行をお願いします」
常務は一瞬驚いた顔をしましたが、やがて覚悟を決めた様子で歩いて来て、司会者の席に座りました。
そして、立派に司会進行の務めを果たした後、こんな感想を口にしたのです。
「今日まで私には自分の役割がわかっていませんでした。
でも今日、こちら側に座ることで、常務としての役割に気づきました。
自分を見つめるチャンスをいただき、本当にありがとうございました。
これからは社長の手となり、足となり、会社を立て直すため精一杯がんばる覚悟です」
社員の間から自然と拍手が起こり、常務は深々と頭を下げました。
この日、確実に一人の社員が変わりました。
それは、会社全体が変わり始めるきっかけに過ぎません。
人が変わり、別の一人が影腎を受け、また別の社員がそれをフォローする・・・。
組織とは、そんなふうにして変わっていくものではないでしょうか。
翌月、私はふたたびその会社を訪れ、社長と面談しました。
すると驚いたことに、わずか1ヵ月前には、「打つ手がない」「末来なんかない」と言っていた社長が、夢を語り始めたのです。
「中国にどんどん仕事が流れていくというけれど、まだまだ品質管理や納期の面では負けないと思う。まずは日本国内で生き残ること。そのためには社内の人材育成が大切で・・・」
数字は変わらない。
これは私の口癖です。
数字はそれだけでは変わりません。
でも、人が変われば、数字も変わるし、組織も確実に変わっていくのです。
結局のところ、会社を動かしているのは人なのですから。