「利益の取りこぼしを見つけてください!」
「利益の取りこぼしをなくしましょう!」
私は、よくこう言います。
「利益の取りこぼし」は、普通に言えば「経費のムダ使い」です。
「利益の取りこぼしをなくす」は「経費のムダをなくす」ことです。
しかし、単なるコストカットを言っているのではありません。
売上が同じでも、ムダを見つけてなくせば経費が減り、結果として利益が上がります。
経費の削減は利益の増大です。
言い換えれば、経費のムダ遣いは、本来あるべき利益を埋もれたままにすることを意味します。
それで私は、「利益の取りこぼし」という言葉を使うのです。
どの会社にも、利益の取りこぼしは無限にあります。
利益を上乗せできる手段は、いくらでもあるのです。
私は、出版社で経理を担当していたことがあります。
出版した本を全国に配布する運送代に、年間1000万円もかかっていました。
会社の規模にしては大きな金額です。
私は、「もっと減らせないか」と考えて、膨大な量の送り状と請求書を1件1件つき合わせて全部チェックしました。
すると、色々と見えてくることがあります。
たとえば、沖縄に送る便。
福岡の港までが1ケース350円、そこから沖縄までの船便が1ケース2500円、合計で2850円。
10ケース送るので約3万円になります。
まず考えたのは、一箱の大きさを大きくして、ケース数を減らすことです。
箱の大きさを1.5倍にすると、ケースの個数が約3割減って、それだけ運送費が安くなります。
箱を大きくすると、それだけ重くなるので現場からは反対の声が上がりましたが、社長決裁で私の提案は採用されました。
「もっと安くしたい」と次ぎに考えたのは、ケース個数を基準にする個数制より安い料金体系はないか、ということです。
調べてみると、その当時は重さを基準にした重量制にすると、いまより安くなったのです。
重量制を採用している運送会社に変えると、運送代は280万円安くすむようになりました。280万円の利益を出したのです。
また、毎年、1000万円分の本を10トン車にポンポン乗せてゴミとして捨てていたのを見て「もったいない」と改善に取り組みました。
大量廃棄の原因は、印刷・製本会社への大量発注による過剰在庫にあります。
そこで、最低ロットの冊数だけを必要なつど小刻みに発注する方式にしました。
単価はいくらか高くなり、発注の手間も増えますが、在庫は適正になり、売れ残る分(過剰在庫=捨てる分)のお金を払わなくてすみます。
これで、翌年、捨てる本が半減しました。
500万円の利益を掘り起こしたことになります。
利益の取りこぼしを見つけるには、第一に、「もったいない」と思う気持ちが大切です。
「こんなに経費を使っているのは、もったいない。もっと減らせるのではないか」
この気持ちで細かいところにまで目を光らせることです。
長年、習慣として続けてきたことは、ムダがあっても気づきにくいものです。
先の運送代にしても売れ残り本の廃棄にしても、もともとの社員は「そういうものだ」で済ませているわけです。
私が新入りだったからムダに感じたという面もあります。
ある食品販売店は、夕方の忙しい時間帯はほとんどパート社員になります。
他の店と同じように「時間割引」をしていますが、当初の見込み以上の値引きになっているらしいのです。
よく観察すると、「早く売りきって早く帰りたい」と思っているせいか・・・
パート社員は、決められた時刻より早めに値引きをしていることがわかりました。
これでは利益に響きます。
そこに気づけば、値引き開始の時刻を厳守するという対策が立ちます。
細かく、細かく見ていけば、こういう問題は次から次に見つかるはずです。
社内で「当たり前のこと」として行なわれることを「もったいない」の目でチェックする。そういう着眼の訓練をしてください。
ネットでも学べる特別講座