皆さん、おはようございます。
【これからの社長夫人は会社経営のプロになれ!】の著者で社長夫人戦力化コンサルタントの矢野千寿です。
社長夫人には、5つのタイプがあることを知ってください!
そして、自分がどのタイプに徹底するのかを社長と話し合い、決めることがとても大切です。
社長夫人になった経緯は人それぞれでしょう!
会社を経営している男性と結婚した場合
事業をしている家に嫁いで、夫が社長を継いだ場合
これらは、結婚当初から、自分が社長夫人となることが明らかなケースです。
サラリーマンの夫が結婚後に脱サラして事業を起こした場合のように、予期せぬ形で社長夫人の座につくこともあります。
また、会社との関わり方もさまざまです。
夫を助けて積極的に会社に関わる人もいれば、夫に言われてやむなく手伝っている人もいます。
なかには、夫の仕事に関わらず主婦業に専念している人や、夫の会社とは無関係に仕事や事業をしている人もいるでしょう。
肩書きを持っている社長夫人も多いですが、それも「取締役」「常務」「専務」「総務部長」「監査役」などさまざまです。
これほど多様な社長夫人を一概にとらえることはできません。
私は、多くの社長夫人とおつき合いしてきた経験をもとに会社との関わり方から、社長夫人を5つのタイプに分けて考えています。
それは、
経営者支援型、積極的経営参加型、自立型、秘書型、専業主婦(型)
それでは、それぞれのタイプがどのようなものか、少しくわしくお伝えしますね。
あなたがどのタイプにあたるかを考えながらお読みください。
・経営支援型
主に経理部門、総務部門に関わりながら経営を支援しているタイプです。
経営管理資料を作成する、人材育成や業務改善を進めるなど、円滑に社内業務を推進する要となる働きをしています。
経理のことだけをしている社長夫人も多く見られます。
・積極的経営参加型
会社の経営計画や経営戦略に積極的に関わり、実質的に経営に参加しているタイプ。
肩書きの有無に関わりなく、会社の業務執行の意思決定を担う「取締役」としての役割を果たしている社長夫人です。
・自立型
自らが社長として会社を経営しているタイプです。
新事業を担う別会社の経営を任されたり、社長の死や病気などで会社の経営を引き継いだりする場合には、社長夫人が社長となる例が多いものです。
・秘書型
仕事に100%関わるのではなく、社長の雑務や社員の福利厚生面、社員の家族への配慮などを担当しているタイプです。
パーティーや会合など公的な場に、社長と一緒に、あるいは社長の代わりにひとりで出席するという大事な役割もあります。
・専業主婦(型)
文字通り、会社にいっさい関わらずに家庭を切り盛りしているタイプです。
夫である社長の健康管理や精神的な支えになるなど、間接的な形で会社を支えていると見ることもできます。
これら5つのタイプがあることを知るだけでも、スッキリしたとおっしゃる社長夫人もいます。
なぜか?
これまでの仕事が、何でも屋、便利屋みたいに何でもこなしながら・・・
一日終わってみると「今日一日、何をしていたんだろう?」と達成感のない毎日を送っている方も多いようです。
そんな社長夫人が、この5つのタイプを知ることで、
「私がしてきた仕事は、○○型だったんだ!」と確信を持てるからです。
まずは、ご自分が考えている現状のタイプを確認してください!